そういうのがいいブログ

アプリ個人開発 まるブログ

アプリ開発覚え書き

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【Unity】Steam向け macOS 多言語化設定 ビルド時にInfo.plistへLocalizationsを設定する方法

要件 はじめに 原因 対策 おわりに 要件 Unity 6000.0.26f1 Localization 1.5.3 Xcode 15.4 はじめに Steam向けにUnityでmacOSアプリを制作しており、 ビルド後に実行しても主要言語が切り替わらないという問題が起きました。 原因と対策を書きます。 原因 I…

【Unity】Steam ビルドデータのアップデート方法 macOS Windows

はじめに 1.デポの設定 1-1.デポの新規作成 1-2.デポの追加 1-3.デポの公開 2.ビルドデータアップロード 2-1. Zipファイルアップロード 2-2.ビルドの有効化 3.起動ファイルの指定 4.公開 5.含まれるデポの設定変更 おわりに はじめに 過去記事で初めてビルド…

【Steam】ビルド審査での指摘事項 メモ

はじめに Steam向けへアプリリリースに向けて ビルドデータを審査に提出した結果、不合格となりました。 いくつか指摘事項をいただいたのでメモしておきます。 指摘1 知的財産権(IP)の使用許可の提示 提出したアプリはVRoid Studioの配布キャラクターやVRo…

【Steam】アイコンの変更方法

はじめに 設定変更が必要なのは2種類 アプリケーションファイルのアイコン Steamライブラリ上に表示されるアイコン 変更後、公開して完了 はじめに Steamworks上のどこでアプリアイコンを変更するのかのメモです。 設定変更が必要なのは2種類 アプリアイコ…

【Steam】アップロードしたビルドデータをSteam経由でダウンロードして動作するか確認する方法

Steamにビルドデータをアップロード後、 どうやってSteam経由でダウンロードして動作確認するの? となったので一応書いておきます。 marumaro7.hatenablog.com 上記の作業後、対象のアプリのストアページを見てみると、 普通にライブラリにあるということな…

【Unity】Steamにビルドデータをアップロードする方法 macOS Windows

はじめに 1.アップロードの準備 1-1.デポの新規作成 1-2.デポの追加 1-3.デポの公開 2.ビルドデータアップロード 2-1.Windows 向け 2-1-1.Windows Zipファイルアップロード 2-1-2.Windows ビルドの有効化 2-1-3.Windows 起動ファイルの指定 2-2.macOS 向け 2…